窓をあけておく

窓を開けておくと妻にすぐ閉められます。

日記: 2023年10月1日〜10月8日 後期開始、九州に2回日帰りする

10/1 日曜日 晴れ

午前中は妻に子どもを見てもらいつつ、学会発表の準備をしたり。午後、ガリバーに車を見に行く。すぐの購入の予定はないけど、ヤリスクロスなどを見る。見た目から入ってSUVがいいと思ってたけど、思ってたより(後部座席が)広くない。どうかなあ。夕方、静香がチーズケーキを作ってくれた。とてもうまい。


10/2 月曜日 晴れ 涼しい感じがしたので、半袖Tシャツにカーディガンで出勤して、1時間でカーディガンを脱いだ

某公募案を作ったり、寮の開寮作業をしたり。某先生が、高専は楽な職場だと言ってて、へー、と思った。学会発表の準備にメドがたったのがよかった。


10/3 火曜日 

後期始業式。各クラスの教室からオンライン配信ということで5年生のクラスのサポートに入る。何事もなく終了。午後は寮で、寮祭企画の打ち合わせ。足りないところがわかり、なんとかやれそうな気がしてきた。職場にいるあいだに、静香から某賞落選の連絡あり。残念。帰りにビールとおつまみを買って帰って、一緒に飲む。


10/4 水曜日 長袖で出勤するも暑い

授業が始まる日。朝は子を保育園に送ってから出勤し、寮の巡回。歩き回って暑い。その後アルバイトの学生さんがきてくれて、「もしロボ」(仮)のゲラを読んでもらう。午後、はじめましてのクラスでの授業。いろいろベラベラ喋ってしまう。感想を読むのは不安なのであえて読まず。

夕方、寮で寮祭のバーベキューについて、学生&食堂業者さんと打ち合わせ。肉が高くて予算を圧迫。またまだ企画が固まらない。教員がどれくらい手助けをするか悩む。その後、ゲラをコンビニで送ってから帰宅。

夕飯。ぬか漬けのにんじんに子が手を伸ばすので、「かたいよ!」と余計な一言を私が放ったせいで、子は一度はにんじんを口に入れたが「かたいー」と言って吐き出す。これをきっかけに、お前はなんでも思ったことを口にする人間だ、もっと黙れ、書くためには沈黙しなければいけない、と妻に怒られる。

そんな妻は37度後半の熱。悪化しないといいけど。夜、学会発表の資料を提出してから寝る。


10/5 木曜日 晴れ、白の陶芸家シャツ(最初に来たやつは首周りが黄ばんでいて、家出る瞬間に妻にそれを指摘され、急いでゴミ箱に脱ぎ入れ、また別の白の陶芸家シャツを着た)

朝、妻が頭がとても痛いとのことでカロナールを飲む。辛そうなので自分の昼食用に自分でおにぎりを作り、ついでに妻の昼ごはん用に焼きおにぎりを作る。

出勤後は一コマ授業。今日もはじめましてのクラスでのイントロ。ほんとうに自分はべらべらとよく喋るなあと思う。もっと学生一人一人の顔を見て話したいのだが、喋りすぎの自覚があるので恥ずかしくて学生の顔が見れない。でも、学生のつまらそうな顔をちゃんと見ることで、喋りすぎも改善するかもしれない。

午後は寮での会議のあと某先生の部屋に行って先日いただいた新婚旅行のお土産のお礼を言ったあとで、部活へ。夏休みは活動していなかったので、久しぶりの再会に、ゆるゆるおしゃべりしつつ。最後にスクワットを一緒にしたら筋肉痛になってしまった。

夕方、帰宅したところ、妻がたらこパスタの準備をしてくれていたので、バトンタッチして麺を茹でるところからやる。たらこパスタは簡単なのでいつも私の担当になっている。もっと私が手際良く、かつ、美味しく作れるレパートリーを増やせればよいのだけど。


10/6 金 長袖、ベージュの陶芸家シャツ。久しぶりに着て鏡を見ると変な感じ。似合ってないのではないかと不安になる。

今日は大分の高校に行く日。兼業扱いの仕事のため、有休をとってあるので朝はゆっくりめに過ごす。子は妻の自転車で登園し、私も同じタイミングで学校へ。少しメールチェックしたり、コーヒーを入れたりしたあと、10時過ぎに車で中津方面へ。久しぶりの2時間近いドライブ。移動中はPodcast荻上チキのsessionを聴く。ジャニーズ記者会見の指名NG会見の話とか。その高校には、もう四年くらい、年に10回くらいのペースで行っているので、道に迷うこともなく、中津最寄りのICで降りてすぐの道の駅的な施設で休憩。妻と連絡をして、野菜をたくさん買う。いつもはその施設内でラーメンを食べるのだけど、今回は事前に調べていた中津名物というラーメン屋宝来軒へ。駐車場がいっぱいで焦ったけど、なんとか入れて、ラーメンとおむすびを注文。昔ながらのとんこつ醤油ラーメンで、大変おいしかった。毎回ここで食べたい。

高校、今日は6限の授業だけだったのだけど、5限から伺って、学校のふだんの様子を見させてもらう。といっても、今日は考査採点日というらしく、生徒は登校して行事の準備や課題などに取り組むものの通常授業はなく、先生たちはそのあいだに採点業務をされるのだという。聞くところによると採点作業もマークシートではなくても電子スキャンをしてソフトフェア上で自動採点ができるシステムが最近導入されたらしく、デジタル化の波を感じた。私は自分の授業はせっせと手作業で採点してるけども。

6時間目。一年生5クラスで哲学対話をするのを見て回る。前回から3、4ヶ月あいだがあいたこともあって、どのクラスも前回以上にぎこちない感じ。先生が一生懸命だれかに発言を求めても沈黙が続くクラス、ひそひそと話す声がするクラス、発言機会が来ても「わかりません」「思いつきません」と言ったり、それも言わず無言で次の人にボールを回したりが続くクラス。もちろん、中にはちゃんと話そうとしてくれる子がいるのだけど、なかなかその流れが続かない。クラスによっては、円の外から様子を見ているだけでもしんどい気持ちになった。こうなると、哲学対話の時間が、なんとなくやり過ごして時間が過ぎるのを待つだけのものになりつつある。哲学対話って、ただ教室に行って問いを投げかけてさあ話しましょうでは、やっぱりうまく転がっていかないことも多い。ふだんの学校生活でやっていることや求められていることとかなり違うことをやろうと急に言われるわけで先生も生徒も戸惑うのも当然なのだ。だからこそ先生や生徒個人の問題ではなくて、関わり続けている私を含めて場の設定やデザインの側から手を入れていかないといけないのかもしれない。最近出た本で西山渓さんが、ファシリテーションの細かなテクニックではなくて、対話の環境のデザインの重要性の話をされているが、まさにそれが必要*1。終了後、担当の先生にはその問題意識を共有する。

学校を出てからもモンモンとしつつも、いつも通り唐揚げ屋で夕飯のおかずを買う。スーパーの倍以上の値段だけど、中津に行ったときの夕飯はいつもこれ。

そこから再び2時間かけて帰路。帰りは、文化系トークラジオLIFE番外編の働き者ラジオをPodcastで聴く。中堅論など。自分は今の職場で徐々に中堅に入りつつあると思っているがどうだろうか。慣れた道ということもあり、その日の対話の反省含めていろいろと考えていたら割とあっという間に到着。夕飯はビールと唐揚げなど。

 
10/7 土 涼しい 長袖のザ無印良品って感じのボーダーを着る

妻が原稿をやらなくてはいけないとのことで、子を連れて隣り街のかかりつけの皮膚科へ。そこはネット予約を受付開始と同時にとったとしてもさらに3時間くらい待つモンスター皮膚科なので、早めに行って隣接するモール、おのだサンパークで食料品を買ったり、ゲーセンに行ったりして時間をつぶす。前回行ったときに子どもに初めてメダルゲームを教えたのだけど、今日もやるやるとその気になったので、ポケモンのやつを一緒にやる。子どもも最初はメダルを入れて楽しんでいたけどすぐに飽きる。だが、ゲーム自体はあれよあれよとルーレットが当たり、いわゆるジャックポット(大当たり)が2回も。結果、350枚くらいに増えて、ゲーセンに預けたので、次回は妻と遊ぶ楽しみができた。

子どもが診察直前におしっこをもらしたり、すき焼きの買い物(新装開店で安売りの国産牛があった)をしているタイミングで子が疲れて寝てしまったり、焼き豆腐が売ってなかったり、バタバタしつつなんとか帰宅。ということで夜はすごーく久しぶりすき焼き。子はせっかくの牛肉なのに、からい、と言って、べぇっと出してた。

f:id:p4c-essay:20231009075708j:image
10/8 日曜日 雨模様 何を着ていけばよいかわからずTシャツにジャケットとかも考えたけど結局金曜日と同じ陶芸家シャツで(前日夜にK先生からスーツ禁止、ただしスーツにタトゥーorピアスなら可という指令がきていた)

教育哲学会で九州大学へ。現地へのバスの接続が悪そうなので6時半出発で車で行く。二つ目の子どもの哲学についての発表から聴く。はじめての学会なのだけど、知り合いが質問バンバンしてるから、プラトンの哲人王の発表に質問してみたところ、終了後その方に「ブログ見てますよ、お子さんおいくつになられたんですか」と言っていただき、大変驚く。

夕方のラウンドテーブルでK先生らと発表。人は少なかったが、イスだけの円にしてみたり、発表者お二人が小さいお子さんを連れてこられていたりで、リラックスして臨めてとてもよかった。私の発表「対話型政治教育としての高校生との哲学対話と「隠れたカリキュラム」」*2もせっかく用意したので紀要に載せるくらいにはしたいところ。終了後も論文読んでますと声かけてもらったり、実践に興味を持ってもらったり、対面学会で話をすることの魅力を感じる。そうか、これが学会だったのか。

終わってからNさんもYさんを天神エリアまで送って、そのまま資さんうどんで夕食。帰りは雨&夜の福岡都市高速で分岐を間違えるし、神経使うしで非常に疲れた。福岡は下道は人も車もたくさん行き交っているし、高速は細かい分岐の連続だし、山口県民には緊張の連続。

帰ると、先に寝ていた子の目が覚めてしまったらしく22時30分くらいにもかかわらず、子が「なにが、びる(見る)ぅー」と大泣き。明日が祝日でよかった。

*1:西山渓「探究の共同体における認識的不正義とファシリテーション」『対話的教育論の探究』

*2:https://researchmap.jp/taiji_ogawa/presentations/43563981

日記: 2023年9月24日〜30日 

妻のブログ(元気ですか - いつも胸やけ)を読んだり、北尾修一さんの『自分、思い上がってしまってました日記』を読んだりして、自分も人と日記のZINEを作りたくなってきた。

ということで、何度目かの日記にチャレンジしてみます。過去の日記は「日記・雑記」カテゴリから読めます。


9/24 日曜日 晴れ  

日曜日だけど珍しく必要があって学校へ。オンラインで某会議に参加。たくさん関係者がいるなかオンライン参加は私含めてわずか3名、うち2名は私と同僚の先生だった。ちゃんとみんな東京に出かけていて偉い。なお、Tシャツを着ているのは私だけだった。

思ったより時間がかかったので、夕方になって、市内でやっているアーバンスポーツフェスに先に行っていた妻と子に合流。パルクール日本選手権が見たかったのだけどもう全て終わってしまったあとだった。来年も宇部でやる、とかにならない限り、おそらく、これが私の人生でパルクール日本選手権を見る最初で最後のチャンスだっただろう。


9/25 月曜日 晴れ

朝子どもを保育園に連れて行こうとするが嫌がられる。「小さいジュース」(ヤクルト的飲料)をエサに車には乗ってくれるが保育園での引き渡しのときは「行きたくない」を連呼するのでこちらも辛い。そんな状況でも保育園の先生たちはさっと子を受け取ってくれる。変に別れに時間をかけても無駄なのだろう。実践によって培われた専門知。

出勤後、オンラインでUTCPの哲学対話シンポを聞きながら授業準備。なかなかオンライン側からは会場の様子がわからなかったり、聞こえづらかったり、参加の保障の仕方に課題を感じた。ハイブリッド開催はやるなら少なくとも1人は担当者を配置したいところ。

家に帰ったら子が日中保育園で公園に行ったときどんぐりをたくさん拾ったらしく、リュックにビニル袋に入ったどんぐりがあった。子の言語能力は日々発達していて、飛行機のおもちゃのことを私がわざと「これはバイキンマン」と間違えて呼ぶと、「ちがうよ?これはJALJALJALだよ?ジャルジャルだよ?」と言ってた。トートロジー


数日前から息が深く吸えず浅い呼吸を繰り返している。そばにいる静香からもはっきりわかるらしく、やめてくれと言われるがやめられないからこちらも困っている。なにかプレッシャーやストレスがかかるとたまになるので、今回は後期の授業再開がイヤなのと、はじめての学会での研究発表が近いことが原因かもしれない。 

 

9/26 火曜日 晴れ 

子を保育園に連れて行こうとするが、今日も、行きたくないとごねられる。ママと自転車で行くと言うので、私は1人で出勤。

午前中はIさんとのオンラインでの研究打ち合わせ。10日ばかりの考慮で家を買ったらしい。すごい。午後は前日にTwitterでやりとりをしたUさんと哲学対話について話す。たくさん人と話して疲れたし、一番喫緊の発表準備は進まなかった。呼吸が浅い。

帰宅したところ某不採用通知が。予想していたことだけど残念。もうしばらく宇部にいます。

カレーうどんをいただいたあと、先週から再開した空手の稽古へ。周りは小中高校生なので体力差が著しく、休み休みなんとかついていく。帰宅したあと、打撃を受けて赤くなった私の身体を見て子から「エイエイってやられたの?痛かった?」と優しい声で心配される。そうなんだ、と言ったギュッと抱きしめてくれた。

不採用通知をもう一度読み、封筒ごと破って捨てて、寝た。


9/27 水曜日 朝一瞬曇り模様

朝、子は公園に行くと言うので、車で近くの公園に行って10分くらい遊ぶ。なんとか声をかけて車に乗ってもらい保育園へ。でも結局今日も「行きたくなーい」とわめく子を無理やり先生に引き渡した。

職場では久しぶりに会議など。来週から新学期が始まる。

午後ちょっとお腹がムカムカと気持ち悪い感じ。17時からの某研修会的なものは自宅から参加することにする。Kさんが誘ってくれてオスカルブルニフィエ流の哲学対話のトレーニングを無料で受けさせてもらった。オスカルブルニフィエ御大は登場せず。無料で通訳の人までつけてもらってるので文句は言いづらいが、翻訳上のコミュニケーションが難しかった。

終了後もまだお腹が気持ち悪いので私はうどんなどで軽く済まさせてもらう。なんとなく物足りなくてさらに餅を食べていると、静香にお腹はどんな感じなんだ、痛いのか、腹は空かないのかなどと聞かれるので、「お腹のムカムカ感が優先してしまって、満腹なんだか足りてないんだがわからない」と説明したら、その感じはわかるとのことだった。

藤井さんが永瀬さんに大逆転勝ちをした。おそろしい。

 

9/28 晴れ まだ暑い

朝みんな起きるのが遅かったので、子をバタバタと連れ出したのでいつも以上に登園を嫌がって、子にも申し訳なかった。

午前中はアルバイトをお願いすることにした学生さんたちと研究室の配置換えや片付け。縦置きの本棚を横にするという良いアイデアを出してくれて、部屋がスッキリした。

午後、研究発表準備をしなければならないのだがほとんど捗らず。手が動かない。そんななか一件ちょっとまた忙しくなりそうな仕事がやってくる。がんばりましょう。

帰宅後妻は原稿に集中したいとのことでコメダ珈琲へ。子と2人で夜を過ごす。

深夜、喉の違和感が一時的にマックスになり、なかなか寝付けず苦しむ。


9/29 晴れ 学校ではときどきクーラーをつけざるをえないくらい熱い

今日も子は保育園に行きたがらずごねるので、静香と自転車で行くことに。それならと、子はスッと機嫌を直すので私はムッとした。

某発表準備をしないと思うのだが、なかなか手が進まない。パワポを開いて、ヘッダーやフッターをいじってみたりして時間を無駄にしながらも、少しずつ作業する。「隠れたカリキュラム」の話がしたいのだが、不勉強でいまいちよい定義が見つからないし、今回の話とこの概念がちゃんとつながってるのかわからない不安がある。ああ、10日後にタイムスリップしたい。

昼、静香と合流して、近くにできたラーメンショップへ。ちょっと特殊なフランチャイズらしい。たくさん人がいて活気があり、ラーメンもおいしかった。が、静香的には微妙だったらしい。「あれに800円出すならスーパーのちょっといいラーメンでいいかな」とラーメン屋が聞いたらクラクラしそうなこと言ってた。

学校に戻ったあと、隣の部屋の某先生と打ち合わせなど。もふもふと作戦会議っぽい話ができると、若手から中堅になりつつあるような気分になる。

夜、腕時計の電池を交換する。なんとか蓋は外れて電池を変えたものの、裏蓋を再度はめるのが難しすぎる。今日はあきらめた。

ポケモンスリープ、グッドスリープデー。


9/30 晴れ まだまだ暑い

午前中静香は保育園の懇談会へ。家庭で保育が可能な家は家族のうち誰か一人しか行けないので、毎回どっちが行くかという話し合いになる。春は妻が行ったので今度は私が行く予定だったのだけど、妻がやはり自分が行きたいということで行ってきた。運動会で踊るダンスを3種類踊り、日々の様子を聞き、ふだん子どもたちが食べさせてもらっている手作りのおやつを試食して帰って、大満足で帰ってきた。

昼前に近くのショッピングセンターでやっているバスの乗車体験などができるイベントへ。子は楽しそうにバスに乗っていた。高専のダンス部がそこで踊るらしかったけど、タイミングが合わず見れませんでした。そこでちょっと遊んで、マクドナルドを昼食に食べ、一度家に帰り、原稿の〆切がある妻を残し、私と子は車で5分の空港にある公園へ。立派なインクルーシブ遊具があって楽しい。うちは周囲に気をつけていれば滑り台を下から登ってもいいし、靴を脱いで走り回ってもいいと思ってるけど、うちの子を見て同じことをしようとするお子さんを注意しているご家庭もあって申し訳ない気持ちになる。たくさん遊んで帰る。

f:id:p4c-essay:20230930212218j:image

夕方、某翻訳のゲラ。いくつか訳語を修正する。子どもの哲学についての共訳本が秋に出るらしい。お楽しみに。

いつもなら昼寝するはずが、子は夕方になっても昼寝せず、結局いつも寝る時間まで起きていた。体力がついたなあ。20:30ぐらいからプラレールしてた。とはいえ21時過ぎに寝室に連れて行ったら一瞬で寝入ったのだった。

 

 

いつのまにか呼吸が浅いのは直っていた。

研究室のセーファースペース・ポリシーづくりをはじめてみる

『フィルカル Vol. 8 No. 2』の「シリーズ(!) 哲学とセーファースペース」に掲載されている稲原美苗さんとWOMEN:WOVENの坂本美理さん竹内彩也花さん、槇野沙央理さんの「「女性」で「多様」な哲学者たちの往復書簡」がとてもよかったのと、少人数の勉強会で、前号に山本和則さんと寄稿した「「哲学対話」とセーファースペース」を読書会してもらう機会があり、あらためて自分のいまいる場所をセ―ファーにしていくためになにができるかなと思って、勢いで(ほとんど使ったことないcanvaを開いて)作ってみた。

この研究室を今よりも居心地の良い場所にするための セーファースペース・ポリシー

この研究室を今よりも居心地の良い場所にするための セーファースペース・ポリシー

私の場合は、研究室といっても、所属学生さんがいるわけではなくて、主に、哲学対話愛好会の活動のときに数名の学生さんが集って哲学対話をしたり、研究や実践の補助をしてもらう学生さんと打ち合わせをしたり、あとは試験前に質問を受け付けたり、そういう用途が主になっている。いま、そこで行われるやりとりに、すごく問題を感じているというわけではないけれど、それでも、やはりヒヤッとするやりとりもあるし、気づかないうちに居心地を悪くしている人もいるかもしれない。

高専の学生からすると、ちょっとビクッとする、というか、逆に敷居を高くさせてしまうかもしれないと思いつつ、ver. 1として作ってみた。作ってみると、いわゆる哲学対話のルール、のようなものよりも、こういうものがまず必要な気がやはりしてくる。

印刷して、研究室のなかの見えるところに貼っておいて、今度学生さんたちにどう思うか、聞いてみようと思う。

 
作成にあたって参考にさせていただいたもの

・Osaka Zine「Safer Space Policy 安全安心な場づくりのために〜セーファースペースポリシー」(2023年3月16日)

(以降の連続する投稿も含む)

・[Lecture & Workshop]セーファースペースとしてのジン・コミュニティをつくる

www.arsvi.com

 

docs.google.com

 

 

 

 

p4c-essay.hatenadiary.jp