窓をあけておく

窓を開けておくと妻にすぐ閉められます。

試験期間

f:id:p4c-essay:20180603222738j:plain

(我が家のベランダと植物たち)

 
こちらに来て初の定期試験期間です。

 

私の担当分はもう試験を終え、採点中。

 

長めの論述部分を設けたために、採点もその分悩ましい。

 

自分で作ったシラバスに合わせて自分で作った試験を自分で採点していると、むしろ評価されるのは自分の方だなあという気持ちが湧いてくるのだなあ。

 

授業での反応や、日々書いてもらっているものである程度の状況は把握してもらっていたつもりだけど、改めて試験というかたちで書いてもらうものを読んでいると、また違う感想も色々湧いてくる。

 

 

もっと強調すべきことがあったなあとか、ああこういうことを伝えてあげなくてはいけなかったのだなあ、とか。それらはこちらの授業が実は独りよがりだったことも明らかにしているんだ。

 

幸い、今の科目は次学期にも続く。

それに、答案返却も90分時間を当てることができるので、評価のことや、試験を受けて伝えそびれたことや、解いておくべきいくつかの誤解を話しておかなくちゃと思っています。

 

哲学者の問い

自分の授業では哲学者の立場も軽く紹介するけれど、それよりも自分の問いを自分で考えることを大切にしているつもり。そのことも採点しながら少し揺らぐ。

 

ふと大学院時代の恩師の本を手にとるとこう書いてある。

 この本に出てきたような哲学の問いは、それがいくら私たちの生活に身近なものであっても、私たちにはそれを考えるための手掛かりを容易に見つけることができません。ですから、哲学の古典と呼ばれる書物がいつでも尊重されるのです。強く自分の考えを貫くことで、歴史の淘汰に耐えた哲学思想は、私たちを深く考えることへと導いてくれます。あえて言えば、自分で深く考えるためには、哲学者の思索を手掛かりにすることが必要なのです。(御子柴善之著『自分で考える勇気 カント哲学入門』, 岩波ジュニア新書, p. 192-193.)

 ははーっ、という感じだ。

自由とはなにか?とか幸せとはなにか?とか今回学生たちが取り組んでくれた問いは確かに身近な問題として現れるものだけれど、いざ考え出すのは、考え抜くのは容易ではないのだ。哲学対話で哲学することと哲学者の思索を手掛かりにすることは矛盾しないのだけど、実際の授業では自分の力量からそのバランスが難しい。

 

 

週末はドライブ

 

そんなこともありつつ、車が納車されたので、土曜日はドライブへ。一の坂川のホタルまつり。ホタルなんかほんと見れんのかよと訝しんでいたのだけど、まあまあ見れました。真っ暗な川辺をホタルが舞う舞う。妻は見ながら泣いたらしい。

 

今まで東京住みのときには見る日が来るとも思わなかったものをこうやって現実に見る日が来るのだ。

 

神は存在するのか、という問いに対して、これまで誰も見たことがない、観測していないからいないという発言が授業でもあるけれど、それはちょっとなぁと思う。愛も恋も友情も見たことがないけど、それも神と同様にないのだろうか。

 

ホタルは見たことがない東京近郊の人がたくさんいるけれど、こうしてやっぱり存在したよ。

 

(私が見たのは正確にはホタルらしきものの光だけど。)