ねりま子どもてつがく第四回に行ってきた
「どうしてママは私の髪の毛をとかすときに痛くするの?」
「どうしてお風呂に毎日入らなくちゃいけないの?」
「どうして嫌な注射を打たなくちゃいけないの?」
「なんでゲームの時間を大人が決めるの?」
「なんで学校の先生は廊下に立たせるの?」
「どうして忘れ物って、無くしたわけじゃなくて家にはあるのに、怒られるの?」
「どうして学年が上がると授業が6時間目まであるの?」
先日3月12日のねこてつ(ねりま子どもてつがく)@立野町では、ヨシタケシンスケさんの『ふまんがあります』を読んでから、子どもたちにもいろんな「ふまん」を挙げてもらった。*1上に挙げたのはそのなかの代表例だ。
この日は、親子10組前後の参加者たちと2時間の子ども哲学。特に幼稚園年長と小学一二年生が7、8名と多かったのが特徴的だったけれど、大人からすると微笑ましいところもあるけれど、それぞれにとってはとても切実な「ふまん」を言ってくれた。
ちなみに、親からも不満を募ってみた。
(子どもが「なぜ怒られなきゃいけないの?」と言ったのに対して)
「なぜ怒らせるようなことをするの?
「なんで注意するときに理由を言っても、その理由をわかってくれないの?」
「なんで子どもばっかり遊ぶの?大人も遊びたいのに!」
「なんで子どもはすぐお腹が空いて、「今日の夕飯はなに?」って聞いてくるの?」
「なんで子どもは親には約束を守ってと言うのに、自分は約束をしても守ってくれないの?」
なかなかである。
結局、その日の問いはこのような学校や家族への直接の不満ではなくて、
「一年生になったら友だち100人できるかな?」って歌があるけど、100人なんてできるわけない。そんな矛盾した歌がなぜあるのか?
になった。
でもそれはそれで、低学年チームは「友だちってどうやってなるの?」「会ったことがない人でも友だちになれる?」「大人と子どもは友だちになれる?」あたりのことを楽しく話せたし、高学年チームも「友だちってたくさんいた方がいいの?」「10年後・20年後も今の友だちと友だちなのかな?」などについて少人数でじっくり話せたみたいで、とてもよかった。それから親子一緒になってまた対話をして、時間になったので対話自体のふりかえりはしなかったけれど、ロスタイムにその日は選ばれなかった絵本『ともだちや』を希望者に読み聞かせして解散。
その日全体の流れはこちらからどうぞ。
「あなたの不満はなんですか?」から哲学は始まるのか
以前、子どもたちの学校や親への「不満」を挙げてもらうところから始めて子ども哲学をすることについて、「不満」と「問い」は全く違うものだ!という意見を聞いたことがある。
もっともな意見であるように思う。
確かに、「なぜ?」「どうして?」という問いの形は同じでも、怒りや不満からくるルサンチマンと、知的な好奇心からくる探究心は違う。*2
でも、とも思う。
すぐに答えは出ないけど、でも切実に答えを求めてしまうようなそんな問いの求心力は、不満や怒りから出てくるなぜ?どうして?にもあるはずだ。そこに人が本気で考え始める種はやっぱりあるのではないか。*3
そんな意味では、今回この本で子ども哲学をしたことは、僕にとってはちょっとしたリベンジマッチとしての意味合いを持つことにもなった。勝ち負けは知らない。
子どもたちに親や学校への不満を言わせてケラケラしている僕は「てつがくする」ことをゆがめたり、「てつがくする」ことから少しずつ離れていってしまっているんだろうか。
そんな不安もあるけれど、でも自分や自分の周りの人たちと「考えるって楽しい!」と思える方向に進んでいこう。
個人的に嬉しかったこと、とか
・前回も参加してくれた小学一年生の男の子が、ルール説明用にホワイトボードに書いていた「ボールを持っている人が話す」という文字の「ボール」のところに線を引いて「コミュニティボール」と書き足してくれたこと。彼は使う絵本の名前もホワイトボードに書いてくれた。
・さらにその彼は周りでゴロゴロしていた4歳の妹に、「〇〇も考えてる!?ちゃんと考えるんだよ!」って言ってお兄ちゃんしていた。
・アイスブレイクとしてやってみた「私の年齢はなんでしょうゲーム」が楽しかったこと。*4
・別のところで知り合いになった某先生と地域でお子さん連れで再会できた。
*****
最後に宣伝。
講座情報 | 古石場文化センター | 公益財団法人 江東区文化コミュニティ財団
関わらせていただくようになって、三期目になりますが、江東区の文化センターで半期全6回の子ども哲学やります。地域を問わず参加できますが、事前の申し込みが必須で、基本的に6回続けての申し込みです。
特徴は最後の2回は親子参加の回があることです。親子会でまた『ふまんがあります』使ってみたいな。自分の子どもが講座でちゃんと話せてるかな?って様子を見にきた親たちに向かって、子どもたちにガンガン不満を言ってもらって泡吹かせたいよね。
*1:他に『うそ』『ともだちや』『くいしんぼうのあおむしくん』
*2:これは前回のブログで書いた「1人でする哲学」と「大勢でする哲学」の区別に少し似ているかもしれない。
*3:もちろんそれが不満暴露合戦になったり、理由のない現状批判になったらだめだけど、そこは僕たちファシリテーターの出番だろう。
*4:やり方1) まずは私の年齢の予想を子どもたちに言ってもらう。「33!」「42!」「78!」2) 1人一回、「はい」か「いいえ」で答えられる質問をしてもいい。「35歳より上ですか?」「30歳ぐらいですか?」3) 大人があと1,2回質問をして、なるべく確定させるよう頑張る。「29歳ですか?」「これまでに答えは出てきましたか?」4)みんなで一斉に答えを言う。 この2)を数字を使っちゃだめとかにすればルールの難易度は上げられそう。「働いてますか?」「結婚してますか?」など