窓をあけておく

窓を開けておくと妻にすぐ閉められます。

Thinking is fun!問題。

今年最初の中学校の哲学対話の授業だった。

 

とはいっても、今日もほとんど何もしていないし、そもそも来週以降の準備会だったので、対話はしていない。

 

「オーダーメイド哲学対話」と名付けた企画で、生徒たちに、どんなテーマや問いで、誰(生徒/先生)が司会(ファシリテーター)をして、どんな風に(素材を使うか、グループに分かれるかなど)を、グループで話し合って決めてもらって、できることなら授業全体をまかせちゃおうというもの。

 

こっちは今日も各クラス二つのグループが、ふざけあいつつも、少しずつテーマを決めて話し合っていくのを、時々茶々を入れつつ見ているだけだったのだけど、結構待つのももどかしくて疲れた。

 

でも結果的には、面白そうな問いややり方の案も出てきていて来週と再来週が楽しみである。

 

.....

さて、Thinking is fun!問題である。

 

考えるって楽しいことなのでしょうか。

 

僕にとっては、割とそういう感じはあって、やっぱり考えることって結構楽しいと思ったりする。

 

もちろん、切羽詰まっていてあれもしないとこれもしないと、アアァァァー、みたいなときに考えてるソレは別に楽しくもなんともないし、今にも泣き出しそうで叫び出しそうではある。

 

ここで言いたいのはそういうことではなくて、そういう切羽詰まった感からは少し離れていて、でもやっぱり自分が生きることにって大事な問題だなあと思われるものについて、自分の話をちゃんと受け止めてくれる人と一緒に考えること。そういうことはきっと楽しい。いや、うーん、でもだからと言って楽しいことをしたいからやる!わけではなくて、考えたいなと思うから考えて、で結果的に楽しい、って感じなんだけど、それは今回の本題ではない。

 

今日の授業では、どういう哲学対話をしたいか、という話し合いだったので、哲学対話をしていたわけではないのかもしれないけど、それでもワイワイとそれなりに楽しそうにやっているグループと、お通夜状態のグループがあった。

 

お通夜状態のグループは、男女が分裂しちゃって全然話ができないし、担任の先生もなんとかしようとしてくれるけど、それもそう簡単にはいかず、あの30分は、自分の学生時代の記憶にもあるけれど、いわゆる「アア、ダルイ、モウハヤクコノジカンガスギレバイイノニ、ナンデワタシガコンナメニ状態」だった。

 

僕はそんな様子を見つつ、ほとんど手伝わず、めんどくさそうに、でも責任感のある生徒がなんとか無理やり話を進めていって、決めてくれるのを頼りにしていただけだった。きっとあのグループの人たちは誰一人としてThinking is fun!ではなかったでしょう。

 

ため息ばっかり!

 

 

学校の教室のグループ分けとかってどうしたって、その日の一人一人の気分や関係にも左右されて、グループワークが全然うまくいかないことってある。だから哲学対話の授業のそれだけがダメなわけじゃないけど、哲学対話の先生として教室に行ってなお、同じことを再生産してしまうのは大変心苦しくもある。

 

そもそも毎週決まった時間に、授業として教室に行って、さあ考えましょう、何考えたい?自分たちで話し合って決めて!ってガンガン来られても、ワクワクしないよね。

 

なんで授業ってワクワクしないんだろう。

 

それでも、他の授業よりははるかに自由度が高いと思うし、そこで騙されたと思って、考えてみたら結構楽しいよね、ってのを期待していて、実際にそういう感じはそこそこの数の人たちに持ってもらえているという感覚もあるのだけど、それでもやっぱり教室で決まった時間にやる哲学対話を楽しいものにするのって大変。考えるのって、自分で気持ちの乗ったときに好きな環境でやるから楽しいのであって、さあどうぞと言われてもそんなに楽しくないでしょう。

 

 

それでも、それでも、他の授業と比べたらはるかに授業っぽくないでしょう、楽しそうでしょう、リラックスできそうでしょう、考えるのって本来こういう自由なことなんだよ、楽しんだよ、って言いたい。でも、そういう体裁をとりつつ、やっぱりこれはあくまでどこまでも哲学対話の授業なのでした。