窓をあけておく

窓を開けておくと妻にすぐ閉められます。

哲学系イベントのためのインクルーシブ・ガイドライン

哲学を今できている人には見えない壁がある

ちょっと必要と関心があって、たどり着いたMinorities and Philosophy UK*1というウェブサイト上で見かけた「哲学系イベントのためのインクルーシブ・ガイドライン」がすごく丁寧に作られていて、よい感じなので紹介してみたい*2

アカデミックな哲学系イベントの開催が念頭に置かれているようだけど、それに限らず、哲学カフェや哲学対話、あるいは「哲学」と名指さないけれど同様の課題を抱えている集まりにもヒントがあるかもしれない。

 

Minorities and Philosophy (MAP) UK – British Philosophical Association (BPA) Produced/ Breaking Invisible Walls. Inclusive Guidelines for philosophy events(2018)

 

表紙の次のページで引用されているサラ・アーメッド*3の言葉がいい。

 

When you don’t quite inhabit the norms [of an institution], or you aim to transform them, you notice them as you come up against them. The wall is what we come up against: the sedimentation of history into a barrier that is solid and tangible in the present, a barrier to change as well as to the mobility of some, a barrier that remains invisible to those who can flow into the spaces created by institutions. (Sara Ahmed, 2012, On Being Included, p. 175)

私には英語が難しくて、あまりうまく訳せないのだけど、

「[組織のもつ] 規範に全くなじめないとき、あるいは、その規範を変革しようとするとき、あなたはその規範に直面するとともににそれに気づく。私たちが直面しているのは壁だ。すなわち、歴史が積み重なって、今や堅固で具体的な障壁になってしまうということ、それは変わっていくことに対する障壁であるだけでなく一部の人たちの流動性に対する障壁であること、そして、さまざまな組織が生み出した空間に流れ込んでいくことのできる人たちには見えないままになっている障壁なのである。」

みたいな感じか。

 

目次をみると第1節のgeneral principleで、広く概略やガイドラインの意義が述べられて、第2節以降で具体的にイベント(学会やシンポジウム、ワークショップなど)を開くステップに沿って、注意すべきことやおすすめの方法が具体的に書かれている。

 

個人的には第1節の1項目がガイドラインがなぜ必要なのかという問題の指摘に取り組んでいる点で特に興味深いので、ざっと紹介してみたい。

 

なぜイベントをインクルーシブにしなくてはいけないのか?(1.1. Why should your events be inclusive? )

「哲学はすべての人のものである(philosophy is for everyone)。そして、哲学的な方法論や実践というのは、どんな人(々)やグループをも排除する領域ではない。」から始まるこの節では、哲学においては関心を持つどの人もイベントから排除されてはいけないはずなのに、現実には参加を阻む「見えない壁」があることが述べられる。

 

その壁というのは意図的にだれかが作ってやろうと思って作るものというよりは、イベント開催者の側にこれまで培われてきた行動規範や伝統的な手法によって「レンガが積まれることで」少しずつ出来上がってきたものだ。

 

主催者側がたとえ最善の意図を持っていたとしても、イベントのインクルーシブさを改善するためにどこに注目したらよいかわからない場合がある。それは、私たち哲学コミュニティのメンバーのほとんどは端的にこれらの壁を見たり経験したりしていないからだ。構造的な障壁を経験するのは、ただそれがあなたが前に進むのを妨げているときだけだ。そのとき、障壁はあなたの歩みを止め、あなたの動きを遅くし、あなたの進む方向を変えてしまう。

 

サラ・アーメッド (2012: 174) は次のように述べている。

”壁に直面していない人には、壁は見えない。(壁に直面していない人たちによって)組織はオープンで献身的で多様なものとして生き、経験されている。”

 

すでに何度か出ているように、イベント開催のアクセシビリティにとっての「壁」はすでにそこに違和感なくかかわれている人にとっては容易には気づけないものだ。だから、イベントの主催者の側は、自分の視点からだけでなく、「他者の経験」を重視し、現在のイベント開催方法がアクセシビリティを低めていないか、よくよく気を付けなくてはならない。

 

イベントをインクルーシブなものにしていくということは、すべての人にとってイベントを平等にアクセスしやすいものにしていくことである。すなわち、これは平等の問題であるし、逆に言えばこれまでの哲学のコミュニティは平等ではなかった(いくつもの壁があった。)ということでもある。ある種の人たちに対して日々機能していたような構造的な障壁(暗黙の偏見あったり、アクセスしづらい会場だったり)を回避したり、軽減することで、哲学コミュニティのすべてのメンバーに「平等な足場」を確保する必要がある。今取り組むべきは、「一つ一つ、今ある壁を丁寧に取り除いていくこと」で、イベント主催者がこれまでの開催方法のアプローチを変えていかなくてはいけない。

 

この項の終わりでは以下のような呼びかけがなされている。

インクルーシブなイベントの開催が習慣的なものになれば、哲学という私たちの分野をすべての人にとってよりアクセスしやすいものにし、結果、私たちの職業の多様性を向上させる、そのための一歩となるのです


これは私たちのイベントです。これは私たちのコミュニティです。より良い未来を一緒に作りましょう。

 

具体的な7つのポイント

1節の第3項では、2節以降で詳しく述べらへていく内容全体を貫く7つのポイントが紹介されている。2節以降はけっこう長くて、具体的な話が多いのだけど、そこでどんな観点が大事にされるのかが概観できるので、紹介。以下は引用(あくまで試訳。太字は個人的に興味深かったところ。)。

  • もっと時間を増やす

例:スケジュールの柔軟性を確保しましょう。質問を考える時間を増やしましょう。定期的に休憩を入れましょう。イベントの前・中・後にイベント資料を確認する時間を増やしましょう。

  • もっとスペースを増やす

例:静かな部屋を用意しましょう。バランスのとれた発表枠を確保しましょう。セッションを視聴したりコメントしたりできるオンラインの「スペース」を設けましょう。

  • 資料へのアクセス方法を最大限増やす

例:文献についてより多くのフォーマットを標準で提供しましょう(たとえば、オンライン版、大きめの活字版など)。追加フォーマットを組み込む可能性を確保しましょう(たとえば、点字)。物理的な(配布される)文献上でオンラインコンテンツへのリンクを提供しましょう(QRコード)。

  • うまくコミュニケーションする

例:参加希望者にできるだけ早くすべての情報を提供しましょう(アクセシビリティについての情報を含む)。情報は複数の会場やフォーマットで提供しましょう。会場や収容人数に関するデータを最大限に活用して資料を提供しましょう

例:託児費用、公共交通機関の費用、参加費、求められている文献のフォーマットにかかる費用、個人の宿泊費を全体の予算に組み入むことを検討しましょう

  • 早めに予約する

例:早めに施設を予約することで、利用しやすい会場を確保し、アクセシビリティにかんする情報をすぐに利用できる状態にしましょう。

  • 通常のプロセスにインクルーシブさを取り入れる

例:あなたにとっては「機械的」あるいは「習慣的」になっている運営のあらゆる面を再考しましょう。提出物をレビューし、スケジュールを最終決定するためのプロセスを修正することを検討してみましょう。周縁化されたグルーブからより多くの人を講演者として招待し、あなたのイベントへの彼らのコミットメントをより重視しましょう。 意思決定にインクルーシブさを取り入れることに積極的になりましょう。

 

 

なお、このガイドラインは2018年にドラフト版が公開されて以降、更新が止まっているように見える。そのため、コロナ禍以降のオンラインでのイベント開催によって、アクセシビリティの向上が見込めそうなことや、逆に(ただオンラインで開催するだけだど)だれかを排除することになるかもしれないこと、などについては触れられていない。

*1:哲学系の大学院生や若手研究者によってつくられたMinorities and Philosophy という国をまたぐ(といっても英語圏だけど)グループがあって、そのイギリス本部という感じ。MissionとしてDiversity, Equality, Philosophyを掲げている。

*2:国内で、哲学系イベントのための包括的なガイドラインがどれほど存在するのか知らないのだけれど、哲学オンラインセミナーのガイドラインはだれにでも見られるように公開している点や、運営のための資金を募っている点は、今回触れるガイドラインでも強調されている点で、参考になる。www.philosophyonline.net

*3:この本の著者です。

www.amazon.co.jp