窓をあけておく

窓を開けておくと妻にすぐ閉められます。

学校単位での哲学対話・哲学教育への取り組み事例まとめ[探究学習との関連性を意識]

とあるところの学校の先生方へ向けて、哲学対話やその学校での取り組み事例を紹介するようなレクチャーをさせていただく機会があった。

もう知っている人は知っている学校名と実践状況だけれど、どこかでまとまって読めるものは今でもそんなにあるわけではないので、簡潔に書いておこうかなと思いました。

 

といっても実践に取り組んでいる学校はすでに書ききれないほどあります。

選定の基準は、

・高校での「総合的な探究の時間」との関係を考えるうえでヒントになりそうなもの

・私自身が関わったり、実践者と直接知り合いのもの

です。

(関係者のみなさま、主に、ネット上にある情報から抜粋するので、公開情報だと思っていますが、間違っている情報、補足してほしい情報、公開しないでほしい情報があれば教えてください。)


開智学園(私立・東京、埼玉)

・だれが

 哲学対話を専門とする土屋陽介教諭が主に授業を担当。

  →徐々に学内の他の教員にも浸透

・どの枠で/どれくらい

 「道徳」の時間の半分を割り当て、中学1、(2、)3年時に年間15時間程度の実施

 ほかに、他教科、教員研修、保護者会、放課後や休日の自主活動など

・なんのために

 「探究・フィールドワーク」(開智中学・高等学校(埼玉))

 「IB(国際バカロレア)」(開智日本橋学園中学・高等学校(東京)

 

   

www.kng.ed.jp

www.kaichigakuen.ed.jp

 

一言コメント

哲学対話を学校で、といえば、まずは名前が上がる学校。老舗。

長らく外部講師(非常勤講師)だったツチヤセンパイが昨年度からは専任教諭になられ、ますますご活躍中だと思います。私も2年くらい非常勤講師として哲学対話の授業を担当させていただき、たくさん勉強をしました。

学校説明会で受験生対象に哲学対話を実施したり、保護者会や職員会議で哲学対話を入れてみたり、さらにやりたい人たちが学外にサークルを作ったり、と様々な試みにも力を入れられている印象。

 

以下の記事なんかは開智での授業の記事。

p4c-essay.hatenadiary.jp

 

p4c-essay.hatenadiary.jp

 

 

東洋大学京北中学高等学校(私立・東京)

・だれが

 必修科目「哲学」はHR担任が担当

 学内の「哲学教育推進部」の教員や哲学対話を専門にする非常勤講師がサポート

・どの枠で/どれくらい

 中1〜中3必修「哲学」高1必修「倫理」

 全学年「哲学エッセーコンテスト」

 希望者「哲学ゼミ」(合宿)           など

 

f:id:p4c-essay:20190202075749p:plain

哲学教育の取り組み(全体図)(学校HP「哲学教育の推進」より)

・なんのために

“本校の哲学教育は、哲学の知識や既成の道徳を教師が一方的に注入するのではなく、与えられたテーマについて生徒が自ら考え、論じ合うことで、世間の常識や自己の価値観を問い直し、常によりよく生きることを求めて自問自答する力、「哲学的に考える力」を養うことを目的としています。”*1

 

www.toyo.ac.jp

manabilab.jp

 

一言コメント

学校の教育理念三つのうちの一つに「哲学教育」を掲げていて、かつ、それがただのスローガンに留まらず、カリキュラムのなかで学校として取り組まれている印象があります。校務分掌としての「哲学教育推進部」があり、講師による力強いサポートがあり。

思考力をはかる新しい中学入試としての「哲学入試」もテレビで取り上げられて話題になりました。哲学対話って評価できないとかテストになじまない、と言われることが多い中、試行錯誤されたその苦しみも大変よくわかり、すごく印象深かったことを思い出します。

ほかにも、「哲学の日」の試みは圧巻だし、哲学エッセイコンテストには励まされ、授業でも取り組ませてもらいました。

p4c-essay.hatenadiary.jp

 

 

複数の都立高校

(都立大山高校・都立雪谷高校・都立豊多摩高校・都立八王子東高校など)

 

・だれが

 主に学外講師による

 東京大学の梶谷真司氏を中心に、一般社団法人子どもの成長と環境を考える会*2と大学生・大学院生らがサポート

 

・どの枠で/どれくらい

学年全体への出張授業(新入生オリエンテーションなど)*3

放課後有志による哲学対話の場づくり(月に1、2回)

教員研修の実施                   など

    

・なんのために

 学習意欲の向上→進学実績(大山高校*4

 探究スキルの定着(八王子東高校

f:id:p4c-essay:20190203000225p:plain

八王子東高校作成「自ら学び 自ら考え 自ら創る 八王子東の探究」より

http://www.hachiojihigashi-h.metro.tokyo.jp/hachihigaHP/pdf/tankyu/tankyu-panf2.pdf

 

 

一言コメント

ここに名前を挙げた学校以外にも、都立高校では、大学の先生方のご尽力があり、なんらかのかたちで学校で哲学対話が実施された学校数は20は超えるんじゃないかと思うほど。

そのなかでもここで名前を挙げた学校は、法人や若い実践者らのサポートがあり、放課後に自主的な参加で行う哲学対話の場づくりを試みてきた点に特徴があると思っています。私も2、3度だけだけどお手伝いをさせてもらいました。そのときは、人が集まらず苦労もしたのだけれど、うまく回りだせば、哲学的に考えることの楽しさを自分から掴んだ人たちが学内に散らばってくわけで、様々な活動が展開しやすい種まきになるんだと思います。

探究学習との関係性でも注目しなくてはいけないところ。

 

明星学園中学・高等学校(私立、東京)

・だれが

 哲学対話を専門とする非常勤講師2名および学校教員

・どの枠で/どれくらい

 中学一年時に毎週一回「哲学対話」の授業時間を設ける

f:id:p4c-essay:20190202075439p:plain

「総合探究科」3年間の流れ(明星学園HPより作成)

*5

・なんのために

 2018年度より「総合探究科」を新設

“「数学や理科といった教科には明確な答えがありますが、世の中には正解が一つでないことが多い。そこで、生徒一人一人が問いを持ち、仮説を立て、考え、議論するという探究のプロセスを重視したカリキュラムを作りました」。副校長の堀内雅人教諭は、総合探究科を新設した理由をこう説明した。”*6

 

一言コメント

特定の教科の名前はなくとも、ずっと以前から探究型の学習に取り組まれてきた明星。今年度からは「総合探究科」を設置し、そこで「哲学対話」を取り入れています。導入前に、少しお話をさせていただき、今の非常勤講師のお二人を紹介させていただいたこともあり、インターネットで記事をみたときもうれしかったです。

 探究に長く取り組まれてきた学校が、特に1年次の段階で、「いかに問いを立てるか?」を重視して、「哲学対話」に取り組んでいただけている、というのは、探究と哲学対話の関係を考えるうえでもすごく励みになるでしょう。今後さらに注目です。

 

宮城県の公立小中学校 「p4cみやぎ」

・だれが

 各学校の教員が、研究者・実践者のサポートを受けて実施

 校長、研究者、民間の理解者、教育委員会らによる組織「p4cみやぎ」としての活動・推進

上廣アカデミー

 

・どの枠で/どれくらい

「国語」「算数」「生活」「家庭科」「保健」「道徳」など各教科で

 

・なんのために

 “私たちは哲学対話をすることが目的ではなく、セーフティを基盤として教育をより良くしていくことを主眼にしている点で、これまでの全国の取り組みとは異なるものだと考えております。哲学的な深まりを目指すものではなく、すべての子どもたちがコミュニティの中に居場所をみつけること、対話を通じて新たな物事を探究することを大切にしています。”*7

 

子どもたちの未来を拓く探究の対話「p4c」

子どもたちの未来を拓く探究の対話「p4c」

 

 一言コメント 

現場に伺わせていただいたことはないのだけれど、2年くらい前に、公開フォーラムのような場に伺いお話を聞いたことがあります。宮城教育大学教育委員会、公立の小中学校、それぞれのトップクラスの方達が介して、p4cについて語る、というのはすごい光景だった。日本では宮城以外の地域でこれはできない。すごい。

「探究」と名前は付いているけれど、現在のところは小中学校の各教科や「考え、議論する道徳」との関係性を強調されている印象。東京書籍の道徳の教科書にも記載されました(『新しい道徳 一年』p. 102「探究の対話『p4c (ピーフォーシー )』をしてみましょう。」

https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/spl/doutoku/chu_files/31_chu_doutoku_text_pamphlet.pdf))

 

 

 

 

 「探究」のどこで哲学対話をするか

まとめです。

現在「探究」に哲学対話を位置付けようとする明星学園中学・高等学校も、都立八王子東高校も、初年度に哲学対話を実施する計画をしていることがわかります。

その意味では、哲学対話には、まずは「探究活動全体の導入」としての貢献可能性があるような気がします。

 

哲学対話で、「問いを立てる」「問いを問う」「問いを深める」を繰り返し、新たな問いに行き着く。

そのこで

  • 探究に必要な思考スキル「問う」「聞く」「話す」「考える」が身につく
  • 自身の関心に気づき、「問い」として表現できるようになる

 こういった成果やねらいを強調していく、というのは、無理なくできそうな気がします。

そうだとすると、具体的なテーマや各回の対話の深まりよりも、継続して、生徒たち自身が自分の関心を言葉にし、自ら問いを立てることができるようになることを重視する、ことになるので、変に哲学対話を教師のほうで恣意的にデザインするのではなくて、むしろ哲学対話を楽しむことが大事になるはず。実践者も対話に参加する人たちも肩の力を抜いて考えることのできる場にできれば、それがいいですね。

 

まあでも、それが一番難しいわけです。学校に「考える」を取り戻す、というか。

そのあたりの難しさとかもこの本に書いてあります。みんなで勉強しましょう。

 

 

 

 

本当はもっと、「総合的な探究の時間」の指導要領などをみつつ考えられればよいのだけれど、それはまた機会があれば。

今回はここまで。

 

*1:学校HPより. 哲学教育の推進

*2:

 

kodomo-links.org

www.facebook.com

*3:

スタディキャンプ(2017.4.14-15) | 東京都立雪谷高等学校

*4:ご挨拶 | 東京都立大山高等学校 (全日制・定時制)

*5:総合探究科|明星学園 中学校 - 明星学園

*6:

www.yomiuri.co.jp

 

*7:野澤令照「序章 これって、なんだろう?」、p4cみやぎ・出版企画委員会編著『子どもたちの未来を拓く探究の対話「p4c」』東京書籍、2017年、13頁。