窓をあけておく

窓を開けておくと妻にすぐ閉められます。

(国内の)国際会議へのお出かけーシチズンシップ教育という言葉の認知度の話とか

(国内の)国際会議で発表をしたよ

高専や技科大、そして協力関係にある、シンガポール、香港、フィンランドの工学教育系の先生方が集まり、工学教育の未来的なことをテーマにする国際会議が、今年は近くで開かれたのです。

東京の某むらせ先生にけしかけていただいて、勢いで申し込んだはよいものの、

This is my first presentation at international conferences.

だったので、事前のフルペーパーの提出から、プレゼン準備から、大変ワタワタしたのでした。

f:id:p4c-essay:20190920103224j:plain

記念品の数々

自分の発表は原稿も用意していたので、まあなんとかなったものの、

ディスカッションパートでは結局他の方の英語はほっとんど聞き取れず。

 

シチズンシップ教育という言葉の認知度

 私たちの発表タイトルは、

”Engineering education as citizenship education by P4C”

で、ようは、

高専では技術者倫理教育にも取り組んでるけれど、それは専門家としての責任とか倫理観に重きがあるよね。でも、技術者にだってこれからの時代、市民性=シチズンシップが必要だよね。私たちはそれを哲学対話(P4C)の授業でやってるよ、紹介するね。

という話でした。

 

そんなに複雑な話はなくて、P4Cという実践以外は、as you know...って感じだろうと思って発表に臨むわけですが、発表の感触を受けて思うのは、

あれ、シチズンシップ教育ってポピュラーな言葉だと思っていたけど、全然伝わってない?イメージ湧かない?みたいな戸惑いでした。

 

海外の人たちの発表やプレゼンには、今日本で話されるようなコンピテンシーとかソサエティー5.0とかインダストリー4.0とか、PBLとか、learning by doingとか そういう言葉は飛び出すわけで、シチズンシップ教育も同じようなもんだと思って、油断していました。。*1

f:id:p4c-essay:20190920103243j:plain

フィンランドの人たちのワークショップにて。ワークショップのふりかえりで、ピンときた写真を一枚とり、グループの人たちになぜその写真を選んだか説明する。

 

共同研究は大事

今回の発表は、私1人ではなくて、東京のむらせ氏と、オーストラリアのにしやま氏との共同発表でした。両氏には本当に大変助けていただき、むらせ氏にはお忙しいなか現地に同行いただいたし、にしやま氏にはなんといっても英語面でのサポートをめちゃくちゃしてもらいました。本当にありがとう。

 

定期的に彼らと連絡をとることで、〆切を守ろうというモチベーションも上がるし、今回の発表以外のものについてもお互いにコメントをしあう関係にもなるし、とてもよい。

 

教育の実践系だと一緒になにか研究する、論文書くってポピュラーなわけで、

もっと我々(哲学プラクティスな人たち)も一緒にやる、というのは大事だ、と思いました。だれか、やりましょう。

 

おもてなしがすごい

参加費がめちゃくちゃ高かったのですが、準備、当日のスタッフの方々、昼食の準備(昼食つきだった)、そして懇親会、会場までのシャトルバス、、、などなど考えると、そりゃあお金かかるわ、という感じもしました。

f:id:p4c-essay:20190920103901j:plain

異様に豪華な懇親会。地元の神楽の舞の披露やカラオケ大会が行われた。

懇親会は着席での大変立派なパーティーでございました。

 

 

 

 

*1:そういえば、学内でジェネリックスキルとかそういう方向の教養教育について研究なさっている先生もシチズンシップ教育という言葉についてはご存知ないようだった。