窓をあけておく

窓を開けておくと妻にすぐ閉められます。

初めて哲学対話をやった先生たちは何を感じるのか

体験授業とか教員研修とか

大変僭越ながら、所属NPO経由や東京の先生経由で、哲学対話についての体験授業をしたり、教員のみなさまにお話をさせていただく機会をいただくことがあります。

 

 

先日、某高校で体験授業ということで、先生方と生徒さんたちに、同時に哲学対話を体験していただきました。高校生20人+教員2,3名で1グループ。あらかじめ用意した問いの候補から、一つに絞り、コミュニティボールを見よう見まねで使って、話してみるというチャレンジ。(複数グループが同時展開だったので)大変残念ながら私は外から観察。

 

その後ワークショップっぽいかたちで、感想を共有したりするのをメインにした教員研修。

 

そこで出たご質問やご感想を思い出せる限り、挙げてみようかなと思います。

なので、文言自体は私がアレンジしています。

 

哲学対話を初めて生徒さんたちと体験した先生方の率直な反応が現れていて、とても貴重なものな気がするからです。どれも至極まっとうな、反応だ、と思いました。

どの反応もとても大切なものばかりで、「わかる~~!!私もよくわかりません!!」って感じです。本当はいくらでも語り合えるのだけれど、一言ずつコメントをつけます。

 
哲学対話を体験したばかりの先生方からの反応集 

対話中、沈黙が起きると、どうしても自分自身がしゃべってしまう。教師が待てないなと感じました。

私も待てません。でも、教師が自分事として本気で考えている姿を見せるのならば、しゃべること自体を自制しすぎる必要はないのではないでしょうか。

 

  

ボールを使うと、ボールを投げ合う人たちがいるのだけれどそれでいいのでしょうか。

ある程度ルールを定めておくべきかもしれません。でも、ルールでがんじがらめの対話ある程度、気が済むまで見守ることもあります。

 

 

女子生徒はマスクをしたまま話す人がいます。外させるべきなのか、悩みました。

超学校っぽくて、生々しくて、些細にみえて、実は大切なお悩み!声が聞こえづらい人の発言のときはチャンスな気がしています。「もう少し声が聞こえやすいように円を小さくしよう」とか言って、みんなが身を乗り出して聞き出すきっかけになる、とか。

 

 

哲学対話は学校でのどういう場面で使っていけるものでしょうか。

先生方の学校と生徒さんたちの状況や願いに合わせて、ぜひ自在に導入してください!

あまり固定的な役割を求めすぎないほうが、楽しいとは思います!

 

 

対話には参加していない生徒でも、最後のふりかえりでは楽しかったと手を挙げていたことが意外でした。

意外ですよね。でもあるあるでもあります。そもそも参加するってどういうことでしょうか。発言していないことと参加していないことは同じではないですよね? 

 

 

今回は生徒は20人でしたが、適切な人数はありますか。

 そりゃあ10人くらいの方が話しやすいとは思います。でも、授業でやるうえでは、現実的ではないので、最近はあまりそういうことは考えなくなりました。

 

 

時間が来たら終わる、以外に対話の終わり方はありますか。

時間内に、答えが出て、終わってしまう、ということもありますか。

 対話の最後に、「新しい疑問やよくわからなかったことを教えてください」と何人かに話してもらう、とかでしょうか。時間内には、終わらないはずなので、終わりそうになったら、あえて反論したり、問いを展開させたり、できたらいいですね。

 

 

対話のなかで、問いが変わっていくことがあるように思いますが、それは許容してよいのでしょうか。

もともとの問いは、たいていはその場でぱっと出された不完全なものなので、問いの前提への問い直しが起きたり、その場の関心に応じて問いがスライドしていくのは歓迎すべきことだと思います。ただし、まじめな生徒さんにありがちですが、問いからずれることを警戒したり、イライラする人もいます。あるいは、問いがずれることで置いていかれてしまう人もいるかもしれません。話がずれていきそうなときは、今なにが話されているかについて、確認をして、置いていかれている人がいないかは確認したいです。

 

 

どうしてもその場にいたくない、話したくない、という生徒に対してはどういった対応をすべきでしょうか。

 この質問が一番答えづらいなと思いました。たくさん考えなくてはいけないことがあるけれど、一つだけ。なんで、他の授業については、あまりこういう質問が出ないのに、哲学対話のときにはこういう質問が来るのか、気になります。数学の教室にも、そう思う人がいるかもしれません。体育とかも。

 

初めてということもあってか、近くに座っている仲良しの子どうしで、相談してから話をしている様子を見かけました。その人1人の意見になっていないと思うのですが、それはよいのでしょうか。

 友だちとのおしゃべり一切禁止!とかを最初の段階から言われて、安心して考えられるような気がしないので、いいのではないでしょうか。もちろん、長い目では「ほかのだれかと相談した意見ではなくて、あなたが考えていることが知りたいんだよ」というメッセージは発し続けていきたいですが、同時に「そりゃそうだよねえ、答えがよくわからない問いについて意見を求められても、緊張や不安があるよね。周りと相談したくなるよね」って思います。ふつうの反応なのではないでしょうか。

 

 

哲学対話の成果はどうやって捉えればよいでしょうか。

 大人や偉い人たちを向いて、それっぽく語ることもできるでしょうが、それよりも、何回も何回も対話を重ねるなかで、先生自身が進行のことなどを気にせずに、一人の参加者として考えることに集中できるような空間になったとしたら、それは大きな成果とは言えませんか。

 

 

こども哲学、と指すときのこどもとはどういう幅を持ちますか。小学生と高校生では問題関心も周囲とのコミュニケーションのとりかたも違うように思いますが。。

 全然違うところがあると思います。でもあえて幅をもたせた「こども」という言い方も、悪くはないと思います。それに、みんな気になっていること、疑問に思っていることがあるはず。それを話そう、考えよう、というコンセプトは一緒です。

 

 

 

 

50分の研修で、これだけの質問や感想のやりとりができるなんて、すごい。