窓をあけておく

窓を開けておくと妻にすぐ閉められます。

哲学対話はアクティブ・ラーニングではない?

インフルエンザになりました。

 

学生さんたちには多分にご迷惑をおかけしてしまい申し訳ないです。。予防接種をしていたので、気を抜いていました。。

 

当日の休講なども初めてのことだったし、このあとの補講手続きとかも未知なのでだいぶしんどい。

 

 

でも、病状については、薬を飲んで寝れば一晩で熱については下がってしまうので割とあっけなくもある。今週いっぱいは寮の仕事なども同僚に代わっていただき、自宅で静養させていただきます。

 

持つべきものは困ったときに頼れる同僚。

 

論文を読みました

この秋実はこつこつ某氏と某氏と三人で二週に一回くらいのペースでスカイプにて哲学対話についての情報共有や意見交換会をしていました。

昨日がちょうどその会で、自宅で参加しました。

昨日は私からの提案で下記の論文を読むことに。

CiNii 論文 -  主体的に学ぶことは教えられるか? : 「哲学対話」の実践を通して考える

著者の古賀裕也さんは大変お世話になっている先輩です。大変懐の広い方なので、私たちが知らないところで好き勝手言っても許してくれるに違いないと確信しての選出でした。

 

以前読んだことはあったのだけど改めて読みながら、エモいなぁとドキドキしてしまう。アクティブ・ラーニング=ALが私たちに開く教育をめぐる根本的な議論として、強制と主体の問題を提示したあとで、示される根本的な問いがすでになんかエモい。

 

もし強制が隠されることなく、しかも生徒がいかなる主体措定からも遠ざけられることに成功したら、そのとき教室にいるのは一体「誰」なのか。

 

おわかりだろうか。なんかエモいのだ。

 

さて、会で話したこと全てはここには記せないけれど終わって思ったことをひとつだけ書く。

 

哲学対話はアクティブ・ラーニングではない?

 

古賀論文の味わい方はいろいろにあるはずだけれど、そのうちの一つはこの主張にあると思う。

 

論文の構成として、第1節、第2節で、アクティブ・ラーニングの説明をしつつ、フレイレを持ち出して、ここにも強制や主体をめぐる問題の隠蔽があると指摘している。(その問題の核心は古賀さんによれば先の引用部にある。)

そのうえで、第3節以降で、最近はアクティブ・ラーニング的な取り組みの一つとして理解されることも多いであろう哲学対話には問題に対して別視点から光をあてるだけの可能性があると論じている。

 

その意味では、一般的なアクティブ・ラーニングにはない可能性が哲学対話にはある、という主張をしているように読めると思う。

(あるいは、本当の意味で「アクティブなラーニング」こそが哲学対話だとも読めるのかもしれない。)

 

そのポイントは大きく分けて、

①哲学対話はあえて「うまくいかない」ことも含めて問題を問題として露わにする(強制の問題を少なくとも隠蔽しない)

②哲学対話において驚きの感情が重視されることで相互にケアする関係をもちうる「他者」との出会いが起きる

 

といった点にあると思うのだけど、ここではこれ以上は立ち入らない。

 

狭義の哲学対話と広義の哲学対話

哲学対話は「いわゆるアクティブ・ラーニング」とは違うんだ、と古賀さんがどこかで思っているとしてその気持ちはわかる気がする。

 

そして、この違いを言いたいときに、これも言い方は様々であれ、しばしば用いられるのが哲学対話は単なる方法ではなくて教育観であるのだ、というようなアイデアだ。先の論文でもこれを広義と狭義として語る箇所がある。

 

いわゆる「哲学対話」は狭義には具体的な教育実践である。だが広義には、「哲学対話」を通して共有された独特の教育観でもある。この教育観なしに「哲学対話」はあり得ない。

ふむふむ。

そして古賀論文の示すその教育観とは。

 

それは教員にとって、自らが果たす教員の本質を問い直し、授業や教育をも問い直すことである。だがそれは、単なる懐疑や破壊ではない。ただひたすらに、既成のいかなる教育観、生徒観、授業観、学校観をも遠ざけようとし続けることである。

[中略]

もし哲学対話に意味があるとしたら、新たな占有地を主張するのではなく、すでに作られてしまったそのような場を解体し続けるような禁止的措置として執拗に遂行されつづけなければならない。そのような根本的な機能を果たしてこそようやく、「哲学」の名を冠するに値するのではないだろうか。

広義の哲学対話=哲学対話の教育観とは、教育の問い直しであり、さまざまな「観」を遠ざけ、今あるものたちを解体することにある。

 

ここに参考文献等の指示がないので、他の主張や論考との関係は十分にはわからないのだけど、説得力がある。

 

この話は、多分、哲学対話をやりながら、実践者や関心を持った人たちと「なぜ哲学(対話)なのか?」とか、「哲学をすべての子供たちにやらせようとするのは危険な面はないのか?」といった問いと絡めて話し続けてきたこととつながっている。

 

哲学は哲学であるゆえに、自分自身の足場たる学校や教育そのものをも問おうとする。今国内で狭義の方法論としての哲学対話の実践に取り組む人は、この教育観に魅力を感じている人が一定程度いるのだとおもう。

 

僕自身もそうだ。

 

じゃあこれはどんな学校でも求められる?

もう終わりにするけれど、書きたかったのはここからのことで。

いろんな形で日々考えていることに突き当たる。

 

「アクティブ・ラーニングや探究活動の一種として哲学対話やりたいので手伝ってほしい」みたいな依頼が私の界隈にも最近はある。

 

でもこっちは、ある意味ではもっと意味不明な教育観としての哲学対話が気になっているし、その可能性を先生たちと考えたてみたかったりする。

 

でもでも、たいていの場合そんなことは求められていなくて、たくさんある「対話」的手法のうち、深く考えたり出来そうな「哲学」に注目が集まる。そういう、いつもの、といえばいつもの話に改めて行きつくのでした。

 

 

妻に言われる

そんなさなか、妻も古賀論文に目を通していて、あなたも論文書きなよ!と言われる。ごめんなさい、ごめんなさい。ごめんなさい。

 

 

休まねばと思いつつ、、

学校に置きっぱなしの資料などを取りに行きたい気持ちに駆られるも妻に静止されます。

まずは休まねばと思いつつ、授業のないタイミングでいくつかやっておきたいことが思いついてしまうのでした。。