窓をあけておく

窓を開けておくと妻にすぐ閉められます。

本をいただく:『自信をもてる子が育つ こども哲学 - “考える力"を自然に引き出す -』

著者の川辺さんよりご恵投いただき、早速読みました。
自信をもてる子が育つ こども哲学 - “考える力
自信をもてる子が育つ こども哲学 - “考える力"を自然に引き出す -
 

 

「一人の親がこども哲学に出会い、のめり込んでいくこと」が書かれた本

川辺さんとは2年ほど前にこのNPOに誘っていただいてからのご縁で、お会いすることよりもSNSで日々連絡をとりあわせていただいている。

 

ardacoda.com

 

 

川辺さんは単刀直入に要件を伝えながら^^を最後につけてくるという高度なビジネススキルを有している。もちろんこういうスキルなんて川辺さんのごく一部にすぎなくて、私は実はよく知らないのだけれど、めちゃめちゃ仕事ができる人でもある。

 

そんな川辺さんがなんでこども哲学なのか。

お会いしてしばらくたつけれど、よくわかっていなかった。

そんな個人的な疑問にも答えてくれるような、「一人の親がこども哲学に出会い、のめり込んでいくこと」が書かれた本でもあったと思う。(別に川辺さんのライフヒストリーがふんだんに直接に書かれた本というわけではないけれど。)

 

対話の相手も魅力的

対話の相手として登場される方々も、いっしょにこども哲学の実践をさせていただいたことのある方たちばかりで「そうかー、そういう想いがあったのかー」と一人で納得しながら読みました。

 

父親としてお子さんと一緒に熱中する活動。

理論づくめの子育てから解放してくれた活動。

生きるため、生きやすい社会に向けた活動。

障害をもつ子どもの見る世界を覗く活動。

 

こども哲学や哲学対話って、「だれが」その問いや意見を言ったかというパーソナルな部分というのは無視しても、議論できる、というのが魅力だと一方では思っている。「だれが」が関係ないから、こどもも大人も、女も男も、「ふつう」も「障害」も、一緒になって対等に考える可能性がある。

 

それでもこの対話を読むと、やっぱりこれは理論ではなくて実践なんだから、こども哲学に魅力を感じる人がどんな人で、どんな関心で、それに向かっているのか、という観点は、ただの与太話ではなくて、とても重要なことなんだ、とも強う思うのでした。。

 

自分は10年後、20年後も「哲学する人」であれるだろうか

自分は20代がもうすぐ終わる今は、教員として「哲学すること」を教えながら、なんとか自分自身も「哲学する人」であろうとしている。

 

でも、10年後、20年後、教員としての経験を重ね、また子どもをもつようになったとして、そのとき、ただの「哲学させる人」になってしまうのではないか、という恐れを日々感じている。

 

でも、この本に出てくる方たちは、川辺さん含め自分よりも長い人生経験を経ながら、こどもと向き合うなかで、ただこどもに哲学させるだけじゃなくて、ご自身も「哲学する人」であらんとしている。

 

いつか、自分が哲学することを忘れてしまいそうになったときに、手に取りたい、そんな本でした。

 

 

夏休み

 

高専の学生たちはおとといから夏休みに入りました。

私も試験や成績、レポートなどの集計がひと段落したところです。

 

 

お会いする皆々さま、どうぞよろしくお願いします。