窓をあけておく

窓を開けておくと妻にすぐ閉められます。

サンタクロースをだれも信じなくなること

クリスマス。教会に行って賛美歌を歌ってきた。

 

...

10月に親子参加の子どもの哲学があった。

 

問いは子どもたち(小学生)が出した、

・サンタクロースっているの?

・なぜ大人になると働いてお金を稼がないといけないの?

・子どもの名前を大人はどうやって考えているのか?

・大人のいうことを子どもは何でも聞かなきゃいけないのか?

から「サンタクロースっているの?」が選ばれた。

 

親子で話すには大変ふさわしい話題かなと思ったけれど、最初に全体で特に子どもたちに、サンタクロースはいると思う?と聞いたところほとんどの子がいない、ないしわからないと答えて、そこからはその理由として、「だってサンタは煙突から入ってくるけどうちには煙突がないもん」とか「サンタからの手紙は日本語だったもん」とか「1日で全部の家を回れるわけがないもん」とか、冷静な意見がたくさん出た。親はそれに反論するというより、苦笑いしたり、親の側の想いをうっすら話したりするような展開で、親と子に分かれて対話をする時間、最後にもう一度全体で輪になる時間を設けたけど、議論が噛み合うって感じではなかったと思う。でも、実はお互い本音を話しているようで、家に帰ったあと本当に気まずくなるようなところまでは子どもも踏み込まないし、親もそれは同じ。

 

親も子も色々なことに気を使いながら対話をしていた。

きっと子どもはサンタがいるなんて確信していないけど、まあいるということにしてクリスマスプレゼントはもらっているし、親も子どもが信じきっているわけじゃないことをわかっているのにサンタに頼んでプレゼントを渡してもらってる。そんな感じで、お互いにだましだまし生活していることが、対話の場で露わになりつつある感じはとても緊張感があった。

 

周りの人たちもよく指摘しているけれど、子どもの哲学にはそういう「わざわざ今ここで問い直さなくても...」と言いたくなるような問題を私たちの前に引きずり出してきて、めんどくさいことにする、ような可能性がある。もちろんそういう既存の関係性の変容が対話の場で起きることに意味があるとも思いたいのだけど、どこでも誰にでも哲学しようぜっていうのは、やっぱり暴力的でもある。

 

 

...

あの対話を経験した家庭は、今年のクリスマスをどういう風に過ごしたかな。対話をしたことで何か変わったかなと思うこともあるけど、きっと考えすぎで、おそらく淡々とサンタクロースは枕元にやってくるのでしょう。

 

 

...

子どもに哲学をできるようになってもらうことを目指すことって、たくさんの小学生が「サンタはいるのか」について疑い、それには証拠があまりないから信じないぞ、騙されないぞ、って感じになっていくことなのだろうか。

 

もし子どもの哲学を突き詰めてやっていくことが「信じる」ことの価値を下げることだとしたらそれはイヤだな。きっとそうならない方法があるはずだけど、というか一生懸命哲学してたら、信じることの領域がしっかりわかるはずだから、大丈夫なはず、と信じてみよう。