窓をあけておく

窓を開けておくと妻にすぐ閉められます。

納得感

先輩の先生方に部活動のことをお任せしていることで、得られる週末の時間に感謝しつつ過ごしています。

 

金曜日のとある宴席で、久しぶりに

「「哲学」とか「倫理」の授業って、なにを教えているんですか?」

「哲学って結局なにをするんですか?」

と問われ、答えに窮する。無難に、「答えの容易に出ない問題を考える力って技術者にも必要だと思うんです。そのための練習を対話などを通じて、一緒にやれたらなあと...」と答えたつもりだけど、なにを言えばいいんだろうなあ。

某新任研修のための事前課題として、「カリキュラムや授業の目標の立て方」みたいなのも勉強しているのだけど、あらためて「お前の授業はなにをしているんだ!」と問われると、ぐらぐら、ゆらゆらしてしまう面もあるんだよなあ。

 

 

「学生たち、話します?話さないよねえ」

とも言われる。おっしゃるとおり、みなさんなかなか話してはくれない。でもそりゃあそうでしょう。40人の教室で教員に問われて、じゃあ自分が手を挙げて答えようかな、って思う人はそうそういないでしょう。あと、それを最近の学生の消極性や傾向みたいなことと結びつけることもしたくない。だって、教員集団だって、会議とかで(カッコ付きの)「自由な」発言が許されても、たいていの人は下を向いているでしょう。

自分だって、授業を受ける側だったときは自分から発言なんてしなかった。そういう意味では、むしろ、教室や会議室の設計として、いつのまにか授業をする側になった途端、べらべら(ある程度気分良く)話せちゃうその感じがよくない。40人もの人が、一応こちらが教卓を挟んだ向こう側の先生だから、という理由で話を聞いてくれるというその感じ。

今話さないからといって、対話の場をもつことが意味がないとはなぜか思えない。それは話さないからといって考えていないわけではない、からでもあるけれど、もっと授業とか教室とかの「つくり」を授業をする側で変えてみることはできるはず。早々に、学生のほうに非を押し付けちゃいけない。

 

 

そんなこんなで、授業は日々進みます。

 

こんなツイートを出しておいたら、学生さんたちに見つけていただいたようで、良い時間も過ごすことができて、楽しかった。いまいち、距離感が掴めなくて、こっちはあたふたしているんだけど。

 

 

こういうこともあるから、授業はもちろん授業としての目標の達成を目指しつつ、教室の外での不規則な交流に向けた種まきにもなればいいな。

 

f:id:p4c-essay:20180527141258j:plain

( 宇部興産全景 © 宇部市 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際)https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/)

 

しかし、哲学とは

昨日は家で妻と鍋をつつきながら、お酒を飲む。

楽しく飲んでいたんだけど、いつのまにか、妻に、「お前の書く文章は一般論ばかりで、何が言いたいのかわからん」という趣旨のことで詰め寄られる。一生懸命自分なりに答えんとするけど、一番痛いところを言い当てられていることもあって、情けない限り。両論併記でなんとなく読者に問いかけつつ、自分自身のことは大して語らない文章。確かにそんなのほんとのところ面白くない。

妻曰く、

哲学者の書く文章って「お前はだれなんだよ、神かよ!」って気持ちになるんだよ

 神じゃないよ、ビビってるだけなんだよ。そして哲学しようぜ哲学しようぜって言ってるくせに、いつのまにか自分自身は本気で考え抜くことをしなくなってしまっているのだ。

さらに妻は

あなたは自分の書いたものに納得してるの?

私は私の書くものについては毎回結構納得してる。

 ああ、ごめんなさい、納得しきっていないから自分では某ニュース記事も告知していないのです。

 

翌朝このやりとりの詳細を妻が忘れてしまったことはご愛嬌。

 

今週もがんばります。

 

そんな妻のブログはこちら。

 

note.mu

週末を過ごす

そんな週末。

土曜日

平日の疲れもあるけれど、朝はちゃんと目が覚める。

予約していた美容院の時間があちらの都合で少し早まり、午前中から家を出る。妻がこの前利用したというお店へ。アンケートに「頭皮の悩みはありますか?」と聞かれて、少々勇気を出して「はい」に答えたのに、なにも触れてくれない*1。かなしい。と思ったら最後のシャンプーの前に、軽く話題に上がった。

カットしてくれたお兄さんは麹町近くのお店で5年くらい修行していたらしい。目と鼻の先の大学に行っていた話をしたり、彼の今住んでいる家のそばに、私の現職場の同僚がいることを聞いたりする。

仕上がりには概ね満足。

その後、職場へ行き、研究室で少し仕事。研究を紹介するA0のポスターを作るようにとのこと。色のセンスがなくて、かなしい。

夕方、ユニクロに寄ったり、パンを買ったりしてから、家のそばのラーメン屋。2度目の宇部ラーメン、おいしいおいしい。

夜、帰宅して本を読みながら、妻の作って行ってくれたチキンカチャトーラと買ってきたパンと赤ワイン。おいしいおいしい。

深夜妻と電話。シャワーを浴びて、少し夜更かしして、寝る。

 

読んだ本。

はじめての沖縄 (よりみちパン! セ)

はじめての沖縄 (よりみちパン! セ)

 

とても良い本。 沖縄についてももちろんだけど、「大きな主語」で語ることを控え、「世俗的に語ること」の意味を考える。

 

日曜日 

少し遅く起きる。

朝から将棋。名人戦。楽しい。

洗濯機を回しつつ、食事を食べつつ、だらだらと過ごす。

昼過ぎ、引き続き将棋を見ている。楽しい。合わせて東京行きの飛行機や宿の予約など。

午後、引き続き将棋を見つつ、野球も見始める。筒香が3HRで快勝!

夕方、野球を見終えて、相撲。楽しい。

SNSで知ってこんな論文を読む。

大学教員として就職するまでのプロセスと就職後の教育・研究活動との関連性 : ボーダーフリー大学に着目して - 広島大学 学術情報リポジトリ

我が職場はここでいう「ボーダーフリー大学」ではないけれど、「例えば, そのプロセスがあまりにも順調すぎて,研究能力の基礎が十分に構築されないままに,研究能力を 高めるという点では恵まれない条件下にあるボーダーフリー大学に就職した場合」みたいな表現が自分ともどこか重なる。

論文書いて、研究するぞと思っているけれど、週末をこんな感じで使っていると厳しい。がんばろう。

 

夜、妻が作り置いてくれたカレーがカビていないか疑心暗鬼になりつつ、ご飯2合と共に食べる。イッテQを見る。

 

そしてもうこんな時間だ。ほかにもやっておくべきことがあったのだけど、だらだらしてしまった。でも、将棋と野球と相撲を楽しめたので満足な週末なのでした。

 

読み始めた本。

対談形式だからもっと読むのが楽かなと思ったら、結構むずい。でも大事なことだからちゃんと知ろう。考えよう。

 

 

*1:ご存知のように私の頭皮にはブツブツができがちだ。

人って、人それぞれなんだなあ

人それぞれ

哲学対話的な活動をして、感想を書いてもらうと、どうしても、「人って、人それぞれなんだなあ」みたいなコメントが目についてしまう。もちろん、人それぞれという言葉を使わずに、対話を受けて自分の思索を豊かに展開してくれている学生もいて、それはとても頼もしい。

 

ただ、クラスの中間層というか、すごく考えるのが得意ではないけれど、聞くことで対話に参加してくれている人たちのなかに、結構、「人それぞれなんだなあ」という感想を抱く人がいることは、こちらの授業の狙いからは外れてしまっている。

 

わりと早い段階の授業で、人それぞれって「相対主義」っていうんだよ。みたいなことは伝えたけれど、もっと相対主義を本気で維持することは難しいのだ、ということは言っておかなくちゃいけないのだろう。

 

わりと一般的な問題

実はこの課題自体は新しい問題でもなくて、多くの先生方が悩まれているっぽい。

どこで見たか聞いたのか忘れたけれど、授業自体の構成としてかなり早い段階で、相対主義について触れるという方もいたと思う。

 

もちろん、相対主義という立場そのものがただいやなのではなくて、徹底して考えることを避けて、とりあえず、いろんな意見があることを認めて、それぞれ良さがあるんだ、というそれっぽいことを言って、波風立てずに、それ以上めんどうごとを増やさずに終えてしまいたい、という感じが漂うからいやなんだ。

 

哲学しててもいいですか?: 文系学部不要論へのささやかな反論

哲学しててもいいですか?: 文系学部不要論へのささやかな反論

 

 

前回も紹介したこの本で、著者は、「悟り世代」と呼ばれるような自身の教える大学生の特徴を、「快適な中間者の王国」への「自閉」と表現している。

 

賢明な彼らの戦略は、排除の対象が土俵に上がり、戦いを挑む可能性をあらかじめ封じ込め、みずからが敗北する危険性を最初から消去しておくことを通じて、快適な中間者の王国へと自閉する。そして、反論するいさかいの可能性をあらかじめ封じ込めそのうえで、あらためて、見苦しく、痛々しいものどもを笑い飛ばす。この意味において、「決して負けることのない」戦略の上に確保される彼ら/彼女らの自尊心のあり方は、きわめて狡猾な性格を有したものである。*1

 

 抜粋してみると、かなり厳しい言い方だけれど、哲学対話をしている教室で感じる雰囲気ともやっぱり通じている。なにか突っ込んだ主張をするのではなく、とりあえず人ぞれぞれと言っておくことで、それ以上の反論も、主張も受け付けないように、難しいことを自分でそれ以上考えなくてもよいように、済ませてしまいたい、という気持ちが、はっきり意識していなくとも働いているように感じる。

 

ただ、自分だって「悟り世代」とすごく年齢が離れているわけじゃないし、どの時代にだって、そうやって考えることはあるだろうと思う。それに、自分の関心からいえば、これは世代の問題というよりも、学校の教室という「箱」*2

 

「箱」のなかで過ごしやすい態度でいることではなく、あえて「箱」の外に出て考えてみようよ、と、いろんなかたちでけしかけてみよう。

 

 人それぞれを乗り越えるために
はじめての哲学的思考 (ちくまプリマー新書)

はじめての哲学的思考 (ちくまプリマー新書)

 

 以前も言及したけれど*3

、苫野氏が指摘するような「共通了解志向型」の哲学対話は、はっきりと「人それぞれ」で終わる危険性を意識し、それを乗り越えようとしていると思う。えらい。

 

40人でどうやったら苫野流のやり方ができるかもチャレンジしてみる必要がある。

でもそれじゃなくても、もう少しちゃんとこちらが予備的に伝えておくこととか、対話が駆動してく感じ、とかによって、人それぞれで終わる、ということは防げないかなあ。

 

とてもむずがゆいのでした。

 

妻は東京、みんなは神戸

妻は今日から三日間帰省。哲学なみなさんの多くは神戸で学会。

学会、出張で参加したいのだけれど、なかなか手続きや授業変更と移動の労力を思うと、億劫になってしまいまだ行けていない。

わたしは宇部で、過ごしますね。

*1:pp. 65-66

*2:前掲書の著者も、直接に学校の教室を指すわけではないけれど、「箱の外」で思考することとしての哲学の意義を論じている。

*3: 

p4c-essay.hatenadiary.jp