窓をあけておく

窓を開けておくと妻にすぐ閉められます。

ふつうじゃない

昨日は、某所でのこども哲学にかかわりたい人のための講座のお手伝い。

様々な職業、年齢の方がたくさんお集まりいただいて、いつもとても盛況で、いつの間にこんなことになったのだ、と驚きつつ、毎回楽しく過ごさせてもらっている。

 

講座の内容はいちいち書かないけれど、受講者の方達からいただく質問が核心をつくものばかりだし、こちらもいつも悩んだり、お酒を飲みながらみんなと話しているようなことばかりで、一生懸命自分もその場で考えながら、嘘のないように、定型文的な回答にならないように、応答したいと思っている。でも、うまくできているのかわからない。

 

最近は、やっぱちゃんと考えたいと思っている人からの質問や問いかけには、こっちらもう知っていることの範囲でさらっと答えてみせることよりも、こちらもその場でなるべく丁寧に考えながら答えたほうがいいよなと思っている。だって、さらっと答えられることは、どこかを調べれば書いてるんだよ。目の前に問いに対しては、目の前で一緒に考えたい。

 

前置きはおしまい。

こんな質問たちでした。

 


  • こども哲学とおとな哲学にちがいはあるのか?
  • 対話の場で騒いでしまったり、落ち着きがない子など他の子が考えることを妨げるような子がいたときに、どうやって対処したらいいか?こどもの哲学では多様性は大事なことだとは思うのだが。。
  • 今、哲学をすることが必要だと考える理由や背景は?
  • なぜ哲学プラクティスのなかでも子どもを対象にするのか。
  • 対話の場にはルールが共有されているが、社会ではそうではない。対話の場と社会の場では大きなカベがあるのではないか?そこを接続することはできるのか?
  • こどもの場合、対話のあとに何かスッキリした感じや、やってみてよかったなという感じを持たせてあげたいと思うのだが、それを与えてあげるためになにかアイデアはあるか?
  • 対話において板書をすることのメリット、デメリットとは?
  • 昨今話題のアクティブ・ラーニングとの接点はあるのか?
  • 哲学対話において沈黙は安全なことか?
  • 実際、どれくらいの沈黙がこどもとの対話の場面では起きるのか?
  • 対話の導入をどうするのがよいか。問いが決まったら、そのままそれを投げかけてしまうだけでよいか?もう少し何かファシリテーターとして対話を始めるためのきっかけを用意すべきか?
  • 低年齢の子どもたちだとたくさん話しすぎる(、そして人の話が聞けていない)ときどうすればよいか?
  • 学校の授業で取り入れたい場合、対話そのものの成績評価をどうすればいいのか?
  • 対話の場では自分の出した問いではなく、他人の問いが選ばれることが多い。子どもたちに他人の問いを問うことができるのか?
  • 哲学対話をやったことのない子どもたちに対して、探求に向けて誘うための工夫などはあるか?
  • 子どもはなかなか「考えることが楽しいよ」といったくらいでは前向きに参加してくれないこともある。なにかこども哲学をするとこんなことに役立つ、というような理由を説明してあげたいのだが、どう説明していくことができるだろうか?
  • 子どもが参加者としている場で親がファシリテーターをすることはできるか?
  • 親が子ども哲学の場を見学したいといったとき、安全性のことを考えたら断ったほうがよいと思うのだが、うまい断り方はあるか?
  • 哲学対話と話し合いを明確に分ける違いはあるか?
  • ママ友どうしなど、同質性の高い集団での対話を行うと、関心や思考が似通っているためもあってか、うまく対話が展開していかないことがある。うまい問いの決め方のコツはあるか?
  • 狭いコミュニティ内(たとえば、田舎の学校の複式学級など)で対話をするときに、関係性が固定化してしまうことがある。いつも司会っぽいことをする子、たくさん話す子、あまり話さない子といった関係が崩れていかない。どうしたらいいか?
  • 一人の子がずうっと続けてしゃべっているとき、なにかファシリテーターとしてできることはあるか?

 

 

ああ、すごい。これはたくさんあった質問から選び抜いたわけじゃなくて、そこでなされた全ての質問を基本的にはあげているのだ。それでこのクオリティだぞ。

 

ふつうじゃない。

クレイジー*1

 

.....

ふつうじゃない話。

その講座では実際に哲学対話を体験してみる時間がかなり多く取られている。

僕もたっぷり対話に参加したのだけれど、一つの問いは「ふつうとは何か?」だった。

 

少人数で色々楽しく考えているうちに、僕も話したくなってしまって、自分が高校で哲学科に入ろうと決めたあたりから、一般的には「ふつうじゃない」と見えるような筋にずんずん進んでいる、別に後悔はしていないけど、同世代の「ふつう」(働いていることとかボーナスがあることとか子どもがいること)からずれていることはいつもどこかで意識していた、という話をした。

 

そのとき、僕が自分のことを「ふつうじゃない」とか「変」とか言いすぎたからか、ある女性が少し泣きそうな顔をして「そんな「ふつうじゃない」とか「変」とかたくさん言われると悲しくなる。別に全然変じゃないよ!」という趣旨のことをおっしゃったのが印象的だった。

 

確かにふつう/ふつうじゃない、って価値評価を多分に含むし、気持ちのいい言葉ではないけど、事実として多数に対して「変」であることは変わりない。

 

その対話のなかでは哲学科は単なる例示だったけれど、でもやっぱり哲学しようぜ!なんてのは基本的にとても変でクレイジーなことなんじゃなかろうか。

 

入門講座です!って言ってるのに、上記のような質問しか出てこないものやっぱり変だと思うのです。ほんとに素晴らしいし、感動すら覚えるけど、でも変です。

 

こども哲学は楽しいし、のんびり和やかにやりたい。すごくいい感じのものだ。

でも、実はこれはおそらく、ふつうじゃない何かなんだろうという気持ちでなくちゃいけないと、思っている。

自分がふつうじゃないような、哲学することをやろうとしていて、それでお金をもらうことも増えてきて(またお金の話だ)いることは、こうやって注目が集まりつつあるなかで、それでもやっぱり結構変な生き方なんだ、調子乗んなよって、自分に言おう。

*1:クレイジージャーニーというテレビ番組がとても面白い。

「太陽は四角いのよ」とママが言いました。

 

今日は「ねこてつ」(ねりま子どもてつがく)さんにお声かけいただいて、親子で哲学対話。

 

全容はこちらから。

www.facebook.com

 

ポスターを作って、告知や会場もとっていただいて、年長から小学3年生までのお子さん12名とその保護者の方達で計25名くらいと大盛況。僕は当日行って楽しくお話しして帰ってくるというなんとも役得な日曜日でした。

 

 

題材選びから結構クレイジーだった

 

今日は、まずは*1、みんなで「なんでもバスケット」をしてウォーミングアップをしたあと、

「太陽は四角い!」というタイトルのお話(これについては後述)と、「くいしんぼうのあおむしくん」という絵本から気になる方を選んでもらったのだけど、

かたやただのコピー用紙に字ばっかり印刷してるのと、素敵な見た目の絵本。

そりゃあ絵本が選ばれるのだろうと思っていたのに、僅差で「太陽は四角い!」が選ばれたのでした。

 

今日の参加者はクレイジーでした。

 

お話のあらすじ 

土倉の中でめんどりとひよこが飼われていた。めんどりはひよこたちに「「わたしたちは四角いお部屋で暮らし、四角い太陽を浴びて、最後は四角い鉄板に乗せられていく。それはとてもしあわせなことだ。」と教え、みんなはそれを信じてしあわせに暮らしていた。ある日1匹のひよこが脱走し、驚いて土蔵に戻ってきて、みんなに太陽は丸いことを教えた。他のひよこはそのひよこをいじめて目を潰した。そして皆で四角い太陽を信じて末永く幸せに暮らした。 – あの本のタイトル教えて!(児童書板)まとめ

 

そこから読み聞かせをして、問い決めをしたわけだけど、結構長くて絵もあまりなくて、複雑な内容なのに子どもたちがしっかり聞いて内容を把握してくれたおかげで、こんな問いが出ました。

f:id:p4c-essay:20170129181023j:plain

 

投票で負けてしまったかわいそうなあおむしくん。

www.ehonnavi.net

 

 

そとのせかいをしらないほうがしあわせ?

対話もとっても楽しかったのだけど、丁寧にまとめるほどちゃんと覚えていないので細かくは書きません。でも少しだけ。

 

ぼくは前半は、年長、小学1年生チームで、後半はそのチームにおうちの人を加えたチームで対話をしたのだけど、直前まで「興味なーい」って感じだったはずなのに、なんか急にスイッチが入ってみんなめちゃくちゃしゃべってくれた。圧倒された。

 

もう人間に食べられてしまって今は亡き母めんどりが命がけで12羽の子どもたちに伝え続けた「太陽は四角いものだ」という教え。それを頑なに信じ続けるのか、外を見てきた兄弟の「実は太陽は丸かったんだよ!」という経験を信じるのか。

 

子どもたち自身も「外の世界に出て本当のことを知ることは幸せなんだろうか」ということについて、そして「お母さんのいうことはいつでも信じなくてはいけないのだろうか」ということについて、すごく頭を使ってくれてた。

 

 

 

とてもとても楽しかったです。

コウグチさまはじめ、ねこてつのスタッフのみなさん、参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

出典のわからないなぞのものがたり

 

 さて、今日のお話、そもそも出典をコウグチさんもご存知ないらしい。 

 

クレイジーな参加者たちと日曜日の午前中にたっぷり哲学をしたその素材が一体どこの誰が書いたお話なのかがなぞ、というなんともこれまたクレイジーなおまけつきでした。

 

 

 

*1:正確にはその前に少しこども哲学の説明をしている。こんな話をしたつもりだけど、どれくらい伝わったかしら。

「こども哲学とは?」

おとなもこどもも一緒になって、みんなの気になる問題について、ゆっくり話して、よーく聞いて、じっくり考える時間です。

1+1=?2だよね。これには答えが一個しかない。もしこの答えを3て書いたら?間違ってるよね。今みんながいるのはなんて国か知ってる?日本だね。ここのことを言いや違うよ、ホニンだよとかニンホだよ、って言ったら間違ってるよね。みんなが普段考えてる問題ってこうやって答えが一個しかないものがあるね。

 でも今日考えるのは、そうじゃないよ。たとえば、友達ってたくさんいた方がいい?ってことを哲学では考えることがあるけど、これに絶対正解の答えはあるかな?あまりなさそうだよね。こども哲学では、こんな風に答えが一つにすぐは決まらないものを、みんなでゆっくり考えるよ。おとなもこどもも答えを知らないんだ。僕も知らない。こういうことを考えるのは、きっと楽しいよ!説明はここまで、とにかくやってみよう!

昨日の授業で言おうと思っていたけどどれくらいうまく言えたかわからないこと

昨日の哲学対話の授業のクラスは、今年最後の授業。10数回一緒にやってきたけど、僕の方から何か対話の中身以外で生徒たちに話したことはほとんどなかった。でも最後くらいちょっとは何か話してみたいと思って、行きの電車でメモしたことを残しておきたい。

 

.....

今日で二年生の哲学対話の授業は終わりです。どうでしたか。
 
哲学対話の授業ってみなさんにとってどんな時間なのでしょうか。他の授業と比べたらラク?楽しい?それとも話すの強制される感じがあってめんどくさい?
 
僕としては、この一年、特になにもしなかったと思ってるけど、でも哲学対話の授業がみんなにとって落ち着いて過ごせたり、楽しく考えることのできるとこだといいなと思ってやってたけど、どうだったでしょう。
 
哲学対話の授業は、考えようとしてればなんでもありだと思ってて、結構自由なことが多いでしょう。
この学校でもほかの授業では考えるっていっても、やっぱり先生の指示に従って勉強の範囲で考えるって感じになっちゃうと思うんだけど、哲学対話はぼくが授業としてだいたいのやることは指示するけど、実際に考える中身は結構自由なところがいいところだと思ってます。
 
だから、すぐには哲学対話やってみんながなにか力が身についたってことはないと思うんだけど、まあみんなは来年もやるはずだけど、哲学対話でやったような問いはバカにされたり考えるのが無駄な問いなんかじゃなくて、どれも大切な問題だし、それをときどきは人と一緒に考えるのは楽しいことなんじゃないかなって気持ちくらいはもってもらえていたらうれしいです。
 
で、今日が最後の授業なんだけど、あと一つだけ。
 
僕がこの一年みんなと一緒に輪っかに入っていて思うこと。
やっぱりだれかの話をちゃんと聞いて、それにちゃんと反応してあげるって難しいね。ちゃんと人の話は聞きなさいって言っちゃえば、すごくふつうのお説教みたいになるけど、そういうわけじゃなくて、やっぱり哲学対話の授業ではほかの授業なんかよりもしっかりきっちりしっかり人の話を聞いてほしいのです。なんでかっていうと、哲学対話の授業では、自分で考えたことを、自分の言葉で話すでしょう。それってやっぱり結構大変なことだよ。
 
でも人の話聞くのって難しい、僕だって難しい。僕が1番難しいのは、実は彼女の話を聞くことで。なんでかって、まあもうすぐ結婚するんだけど、いろんなことを決めなくちゃいけなかったり、お互い相手に言いたいことがたくさんあってさ。だから彼女がなにか話してるのはもちろん聞いてるけど、いつのまにか次に自分はなに話そうかとか、なんでこいつはこんなよくわかんないこと言ってるんだっていらいらしたり、ちゃんと彼女の言いたいことを理解しようとしてない、っていうのかな。だからケンカもするわけだけど。
 
まあそれはそれとして、ようは人の話をちゃんと聞くって難しい。でも哲学対話の授業でみんながしっかり考えるためには、みんながしっかり聞く姿勢をしてくれることがやっぱり絶対大事なのです。普段の関係の延長線で少しくらいヤジが飛んだり、いじったりするのは構わないけど、でも、話そうと思ってる人が、もう話すの嫌だなって思ったり、一生懸命話してもしょうがないなって思うような雰囲気は作ってほしくない。そこだけは大切なことなので、覚えておいてほしいし、来年もこの授業をやるときに意識していってほしいなと、思います。
 
はい。そんな感じ。
 
それでは、一年間ありがとうございました。
じゃあ、みなさんにお任せします!どうぞ!
 

.....

 

実際の授業ではこんな長々と話さなかったし、生徒たちに何をどのくらい伝えることができたかはなぞだけど、学校での哲学対話のなかで教師がどこでどれくらい出ていくかを模索するなかでの昨日でした。

 

......

 

その日の授業の問い。

 

f:id:p4c-essay:20170128144321j:plain

f:id:p4c-essay:20170128144307j:plain

 

もう1クラスは「イケメンと美女の定義とは?」だった。黒板に問いを書いておいたのだけど、司会をしていた生徒が板書を使う際に消されてしまった。

 

どのクラスも生徒の中から司会をやってくれた子がいて、奮闘してくれた。

 

f:id:p4c-essay:20170128145010j:plain

あるクラスの司会の生徒はみんなの発言をこんな感じでメモをとりながら、とても的確に進めていて、「ファシリテーション」って感じだった。すごい。